こんばんは ましゅーです。
(´ε`;)ウーン… どうすんべ。
ねこーん
新しいゼルダの伝説が出ます。でも、僕は今、ブレワイを頑張っています。でも、新しいゼルダが出ます。ええ、このループです、どうしましょ。
ここから本編
今回の話題は【LAT】です。
L・A・T ( v ̄▽ ̄) イエーイ♪
L・A・T ヽ(*^∇^)ノヤッホーイ♪
L・A・T記事ですよ~。L・A・T記事を書くの好きだからね~。飛ばしてくぜ!ついてきな!
とは言え、今回はある商品を購入しましたので、そちらのご紹介になります。
ねこーん
商品紹介
それでは紹介していきましょう。
ねこーん
今回、購入した商品はコチラとなります。
Dowinxゲーミングチェア

僕が購入したのは、これの前モデルとなります。また、体が大きいので大き目で耐荷重も高いものを選んでいます。ですので、購入を検討される場合はご自分の体に合ったものをお選びください。
商品の購入まで
それでは、購入の理由を書いていきましょうか。
ねこーん
自宅で使用しているチェアがあちらこちら傷んで来ました。肘掛けに穴が空いたり、ギシギシ音がデカくなったりと、明らかに、「傷んでいるんですワタクシ。」と主張しているんです。
前回はニトリさんのチェアを使っていたのですが、「クッションが柔らかいなぁ…。」とも感じていたので、これを機にゲーミングチェアを試してみる事にしました。
(* ̄▽ ̄)フフフッ♪ 楽しみ。
ねこーん
仕様
それでは、仕様です。
Dowinxゲーミングチェア | |
サイズ | D80×W62×H132(数値はcm) |
材質 | フェイクレザー |
色 | ブラック |
その他 | オットマン付き 調節可能ランバーサポート(振動付き) |
先にも書きましたが、僕は前モデルを選んで購入しました。前モデルを選んだ理由は、型落ちになった?のでクーポンが付いていたことと、肘掛けが前モデルの方が大きかったためです。
外箱

えっとね、これを見て。

かなり重量があります。ですので、持ち運びには気を付けましょうね。あと、組み立てる場所も選んだ方が良いと思います。
( ゚д゚)ウム 重いのよ。
ねこーん
箱を開けてみる

( ̄。 ̄)ホーーォ これが。
ねこーん
ずっと座ってて楽な椅子となると、やはりレカロシートのような感じになるのかなぁと思います。確かに体を包み込むホールド感がある方が、座ってて楽だもんね。
内容物

コレが内容物です。かなりの部品が入っていましたね。
( ̄σ ̄)ホジホジ 余分なもんも写り込んでいるけど。
ねこーん

白い箱にはプラスティックのカバーと、簡単な工具とネジの一部、あと保証書が入っていました。1年の保証が付いているので、この保証書は大切にしましょう。思わず、壊れる事もあるだろうしね。
説明書

ねこーん
( ̄ー ̄”)フッ 僕の英語力が試されているな。

各語に対応している説明書でした。後半には日本語でも書かれていましたので安心してください。
ねこーん
(;´・ω・) それを言うな。
組み立て開始
では、組み立てていきましょうか。
(`・ω・´)シャキーン いざ尋常に。
ねこーん
脚部を組み立てる

先ずは局部に車輪を付けていきます。これは差し込むだけなので簡単。ただ、真っすぐに付けないと入らない事もあるのでね、気を付けて下さいね。

ホイールがちょっとオサレ。自転車のようなスポークが付いていて、これだけでレーシーな気分になれます。

ひとでにガスダンパーを取り付けます。これもはめ込むだけなので、とてもイージーです。
( ^ω^ )ニコニコ 簡単×2
ねこーん
座部の組み立て

「ネジが少ないなぁ~。」なんて思っていたのですが、各所に最初から付けられています。(本締めではなく、手締めの仮付けです。)ですので、ネジを取り外しながらの組み立てとなります。面倒くさそうにもみえますが、「どのネジだろう…。」って悩むことを考えれば、組み立て側にはありがたし。あと、説明書も簡易に出来るので、販売側にも利点がありそうです。

脚部と合体させる部品を組み込んで、

オットマン用の部品も組み付ける。この部品には方向性があるので間違えないようにしましょう。あと、この部品は調整が必要。取り付け角度によって、オットマンの引き出しが固くなってしまいますのでね。あと、ポール部(スライドする銀色の部分)にうすーく油を塗っておくのも吉。このひと手間で、オットマンがかなりスムースに動くようになります。

オットマンを設置したら、最後にOリングを取り付けましょう。コレがないとスポーンと抜けちゃいますからね。
(((uдu*)ゥンゥン 気を付けよう。
ねこーん

これで座部は完成。では、次へ行きましょうか。
脚部と座部を合体

これもスコンとはめ込むだけ。かなり座部に厚みがあるのは見てわかります。では、バックレスト(背もたれ部)の組み立てに入っていきます。
金具の組み立て

座部にバックレストを取り付けるための金具を取り付けます。

二つ付けたら作業は終わり。左右の金具角度は合わせておいた方が、バックレストを取り付けやすくなります。
クッションの取り付け

バックレストにネックレストとランバージャックを取り付けます。
( ゚д゚)ウム これも大事。
ねこーん

後ろにバックルが付いているので、取り付けは簡単。

ランバージャック側にはUSBケーブルが付いています。これをPCなどに接続して給電すると、ランバジャックがブイーンと振動します。この振動で、長期に座っている腰の痛みを軽減するのだとか。
( ̄。 ̄)ホーーォ 低周波治療器か?
ねこーん

これで取付完了。次はバックレストを座部へ取り付けます。
バックレストの取り付け

金具にバックレストを取り付けていきます。これまた特に難しい作業では無いので、直ぐに出来ますよ。不安なら、バックレスト部を誰かに持ってもらっても良いかも知れません。

金具へバックレストを取り付けたら、カバーを取り付けましょう。このプラスティックは弱そうでしたので、取り付けには注意がいるかもです。取り付けであまり無理すると割れるかも知れません。

カバーを設置した後、アームレストを取り付けます。僕がこの商品で気に入ったのがこのアームレストなんですよね。でも、新しいモデルではこれが改良されたみたい。それを考えると、ゲームはし辛いのかも知れませんね。僕なんかは、このチェアに座って、PC仕事をするのが主なのでこちらの方が良いのですけど。
完成

アームレストを取り付けたら完成。

オットマンもあるので快適が約束されている気がします。
まとめ
今の感想は、
めちゃくちゃ良いです。これ。
最高です。
(((o(*゚▽゚*)o))) 最高です。
ねこーん
クッションの固さがちょうど良い。なので、座っていてとても楽。あと、165度リクライニング(新モデルは170度)するので、この上でがっつり寝る事も可能です。
振動も試してみました。これはね、うん、まあ。
ねこーん
(  ̄っ ̄)ムゥ まあ、病み付きになるのかも知れん。
非常に良い買い物をしました。これで、がっつりとブログ作業に取り組みたいと思います。新しいチェアを探している人は、検討してみては如何でしょうか。(もちろん、これ以上に高いゲーミングチェアもありますが、このランクが売れ筋の商品なのか、商品が充実していますよ。)
それでは、今回はここまで。この椅子に座って仕事がんばります。
いいなあー!
ゲーミンチェアもひとつ欲しいけど高いですよね…。
(´・ω・)(・ω・`)ネー 高いよね。でも、やっぱり座り心地は良いです。
ここまでばらばらなんですね、びっくり。これって不器用な人は組み立てられないのでは…。
( ゚д゚)ウム そうかも知れん。
あ、ましゅさんは小柄イメージだったわ、なんでだろう
( ̄ー ̄”)フッ デカいのだよ。
車のシートみたいなのね。
これなら居眠りしても椅子から落ちないかしら(*´∀`*)
(((uдu*)ゥンゥン 大丈夫だと思います。
なんかスポーツカーの椅子みたいだ。かっこいいなー。
ましゅーさん、体がでっかいのね。
( ゚д゚)ウム 確かにドライビングシートみたいだ。